Aquarist’s blog

Aquaristは作家で構成される組織です。

気持ちが上がるビジネス・啓発本 10選

 1.道は開ける D・カーネギー

道は開ける 文庫版

道は開ける 文庫版

 

 言わずと知れたビジネス書の金字塔。

前ページにわたり

苦労→気づき→成功

のパターンで構築された成功体験の報告です。

もちろん章ごとにテーマは違うものの

基本的に成功で終わるストーリーなので

「全世界はもしかしたら成功にみちているのかもしれない」

というすがすがしい気持ちになります。

ちなみに私の「道は開ける」は友人に貸した状態で返ってきていません。

 

2.思考は現実化する ナポレオンヒル

思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき

思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき

 

 これも非常に有名なビジネス書です。

やっぱり前向きだよな、うんうん。って気持ちになります(浅い)

これは本ができた経緯がかなり好きです。

ある日、大富豪と面会した貧乏記者の青年が

「お前の人生をかけて、成功者の法則をみつけてこい」

といわれるとか(概略)かなり少年漫画的だと思います。

それを数秒考えただけで快諾したナポレオンヒル青年は

ただものではありませんね。

 

私も日々、そんな心構えでやっていきたいものです。

D・カーネギー氏が大衆の体験談よりなのに対して

ナポレオンヒル氏はがっつりビジネスマンの話を聞いているので、

それだけ専門的であり実践的です。

 

3.「原因」と「結果」の法則 ジェームスアレン

「原因」と「結果」の法則

「原因」と「結果」の法則

 

 何が好きって作者、ジェームズ・アレン氏の人生が好きです。

生い立ちはほぼ不明ですが、

晩年は自給自足しながら、

仲間と集まり語り合うのを好んだそうです。

すごく良い人な感じがひしひしと伝わってきます。

 

聖書に次いで売れている本を書いた

謎の哲学者「ジェームズアレン」

なんだか彼の人生だけでワクワクしてきますね。

 

これは上にあげた二冊の本にも非常に強い影響を与えたといわれています。

内容はキリスト教的なところもありますが、

とても優しい、前向きな言葉で溢れています。

どんなに落ち込んでいるときでもジェームズアレンの言葉なら読める。

そう、たとえるならこの本は「おかゆ」的なんですね。

もしくは「すりおろしたリンゴ」かもしれません。

受け入れやすく、単純な法則だからこそ

これだけ長い間、愛され続けているのでしょうか。

 

幸せになる種を植えようとすんなり思える不思議な本です。

 

4.7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣-成功には原則があった!

7つの習慣-成功には原則があった!

  • 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 1996/12/25
  • メディア: 単行本
  • 購入: 148人 クリック: 4,806回
  • この商品を含むブログ (777件) を見る
 

 2回以上読んでいるし、オーディオ版も聞いたはずなのに

そして内容も素晴らしかった記憶はあるのに、

どんな内容だったかを忘れていることに今気づきました。

これが7つの習慣の再読が必要となったサインです。

 

ただ、妙に、父と子供の言い争いの箇所が強く記憶に残っています。

 

子供が本当に言いたいことを引き出すには、

「評価」ではなく、まず「同意」してあげることが大切だ。

 

といった内容だったはず……

言葉ってついつい反射でリアクションしてしまうけれど、

その「言葉」に隠された「気持ち」があるのだと

驚きを伴いつつ理解できたのはこの本のお蔭です。

 

 5.集中力 セロン・Q・デュモン

(文庫)集中力 (サンマーク文庫)

(文庫)集中力 (サンマーク文庫)

 

 かなり強い言葉のオンパレードです。

「やればできるし、できないのはあなたがやらないからです」

といったきっぱりとした著者の態度は、

こっちの言い訳を一切許してくれません。

ぐうの音もでないほど、言葉で追いつめられます。

けれども正論なのです。

どこまでもどこまでもセロン氏のいう事は正論です。

だからこそ読み進めるのですが、

「分かるよ。言いたいことは分かるけどさ、でもさ……」

となんだかぐずる子供の様な気持ちになっていくのも事実なのです。

逃げてしまいたくなるとき、

私はそっと「集中力」の本に立ち戻ってこてんぱんにしてもらうのです。

さぁ、集中しよう。

 

6.20歳のときに知っておきたかったこと ティナ・シーリグ

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

  • 作者: ティナ・シーリグ,Tina Seelig,高遠裕子
  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2010/03/10
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 475人 クリック: 17,353回
  • この商品を含むブログ (401件) を見る
 

 素晴らしい本です。

イデア次第でどこまでも成長できるのだなという気持ちになります。

信念も大事だけれど、頭の柔らかさも大事なのです。

 

私がこの本を読んだのはちょうど20歳くらいのときだったのですが、

その時は内容にぴんとこず、そのまま古本屋に売りました

けれども23くらいで再読して、今度はすごく心に響いたので、

20歳の部分はそれほど気にしなくてもいいと思います。

 

自分で考えるということの重要性を知っている人と知らない人、

10年後にどれほどの開きがでるものなのか

興味があるところです。

7.ザ・シークレット ロンダ・バーン

ザ・シークレット

ザ・シークレット

 

 所謂、「引き寄せの法則」について書いてある本です。

本の装丁も美しく、まさに「魔法の書」といった感がします。

内容がどうであれ、本棚に収めたくなるようなタイトルと装丁……

 

けれども、内容もすばらしいのです。

凄くワクワクするし、前向きな気持ちになれるのは

この本がもつ確かな魔力なのかもしれません。

体験談で構成され、やはり100%成功します。

非常に読みやすいし、文字も大きいので、

引き寄せの法則で重要である前向きなメッセージが

比較的すんなりと入ってくる気がします。

 

8.マーフィー眠りながら巨富を得る ジョセフ・マーフィー

マーフィー 眠りながら巨富を得る―あなたをどんどん豊かにする「お金と心の法則」 (知的生きかた文庫)

マーフィー 眠りながら巨富を得る―あなたをどんどん豊かにする「お金と心の法則」 (知的生きかた文庫)

 

 題名だけを取り上げるのなら、

たしかにちょっとうさんくさいかもしれない……

でも、私がすごくおすすめしたいのはこの本だったりします。

 

とにかく、顔も知らないマーフィー氏が自分を誉めてくれます。

誉めて誉めて誉めつくしてくれるのです!

こんなに無条件に認めてくれる人、

マーフィさんと

ヴェルタースオリジナルのお爺さんくらいしかいないんじゃなかろうかと

私は思うのです。

ザ・シークレットもそうですが、

マーフィーさんも「引き寄せの法則」について書かれています。

 

ビジネス書や啓発本を読み進めると、

単語として出るにせよ出ないにせよ

引き寄せの法則」の考え方はよく出てきますね。

 

9.神との会話 ニール・ドナルドウォルシュ

神との対話―宇宙をみつける自分をみつける (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)

神との対話―宇宙をみつける自分をみつける (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)

 

 そろそろ少しずつ紹介する本がマニアックな方向にシフトしていることに

気付いてくださる方もいるかもしれませんね。

でも、神との対話はそのタイトルの意に反して

意に反して……結構そのまま神と対話しています。

 

でも全然宗教っぽくも説教っぽくもありません。

なんだろう……神と人間の掛け合い漫才みたいな感じです。

神様がけっこうお茶目でジョーク好きです。

 

心が思うままに生きよという神からのメッセージは

気持ちを軽くしてくれますよ。

10.バシャール ダリル・アンカ

バシャール・ペーパーバック1―ワクワクが人生の道標となる (VOICE新書)

バシャール・ペーパーバック1―ワクワクが人生の道標となる (VOICE新書)

 

 神の次は宇宙人です。

宇宙人(正しくは未来人?)が心のままに生きよといってくれます。

内容は神との対話と似ています。

 

ダリル・アンカ氏というアメリカ人の口を借りて

宇宙からバシャールがメッセージをお届けするスタイルです。

彼はしゃべりも特徴的で面白いので、

動画で見るのもお勧めです。

なんだかラップを聞いている気持ちになります。

 

一時期、夜眠る前にダリル・アンカ氏の動画を試聴してたのですが、

なんともいえない夢を見てしまったので、

それ以来やっていません。

 

いかがでしたでしょうか。

私の主観が入ってる割に、内容の説明は少ないのですが

どれもお勧めの本ですし、気持ちは向上します。

 

でも、改めてこうやって紹介文を書いてみると

もう一度読み直してみたくなるものですね。

結構内容も忘れていてちょっと焦りました。

 

今回は海外で出版された本ばかりでしたが、

近いうちに日本人が書いたビジネス書もまとめてみたいと思います。